SAMURAI MAIDEN-サムライメイデン- 攻略
Published2022-12-0200:00
Modified
『SAMURAI MAIDEN -サムライメイデン-』の攻略。
PS4/PS5/Switch/Steam版に対応。
ステージ攻略
キャラクター
TIPS
メモ
ページ分けしていない情報、筆者のプレイログ、感じた事など。
ステージ・難易度
- 各ステージはクリアする毎に次のステージが出現する方式(泡沫逢瀬は追加で他の条件を満たす必要あり)。
- 各ステージに難易度の普・難・魔が存在。順に難易度が上がっていく。
- 初期状態では普のみプレイ可能。
- 上の難易度をプレイするには次の条件を全て満たす必要がある。
- プレイしたい難易度の1つの下にあたる難易度にて物語の最終話をクリアしている。
- プレイしたい難易度の1つの下にあたる難易度にて対象となるステージをクリアしている。
- 戦果(金・銀・銅などの評価)について。
- ステージ選択画面に記録されるものはより良いものに更新される方式。
- 例えば、1回目のプレイは時間:02:00/因貨:2,000/討伐数:20、2回目のプレイは時間:01:00/因貨:1,000/討伐数:10とした場合、記録される戦果は時間:01:00/因貨:2,000/討伐数:20となる。
- 評価・極伝を狙う場合、時間重視と因貨・討伐数重視の2回に分けてプレイすると楽。
- 祠について。
- チェックポイント&回復壺が出現する効果。
- 敗北した場合、祠からやり直せるのは1回のみ。2回目の敗北後はステージの最初からスタートになる。この時、祠自体もリセットされるため、再度利用は可能。
アクション・戦闘
- 無双系というよりモンスターハンター系やソウル系の方向性(特にボス戦)。
- 難易度・普であっても敵の攻撃力が高く、生命力の回復手段が乏しいため、ダメージを受けない立ち回りが大切。
- 強敵戦は最初にお供を全滅させ、強敵のみにすると戦いやすい。
- スキルの『散牡丹』、『水月』、『燕返し』あたりをメインに戦う。『後の先』→『弾き貫胴』が安定してできるようになると高難易度も楽。
- 忍技スキルについて。
- キャラAの忍技中にキャラBの忍技を使うと、キャラAの忍技はキャンセルされる。
- 依夜の忍技スキルの『燕花火』は1体の敵に全て命中させるとほぼダウン状態にできる。
- 口憑けの術について。
- 第15話から解放。以降はどのステージであっても使用可能。
- 依夜の『不屈の炎』(一定時間、のけぞり無効、被ダメージ半減)が非常に優秀。
- スキル・武器が充実している場合、依夜の燕花火でダウン→紬で攻撃しながらダウン中に刃鋼の雷拳射出で拘束→さらに攻撃しながら狐美魅の氷突襲撃→忍技ゲージが溜まるので依夜の燕花火でダウンというループも可能(一部の敵を除く)。
武器
- 紬の武器は最優先で強化。護影の3人は強化費用が高いため、因貨に余裕ができるまで強化しない方が良い。
- 難易度・普であれば、複数の武器を強化して使い分けるのではなく、1つを特化した方が良い。全員、初期武器がオススメ。
- 難易度・難の序盤までには全員鋼体のスキルを持つ武器に切り替えたい。
親愛度
- 親愛度は上げたいキャラを護影にした状態で敵を倒すと上がる。
- 親愛度を稼ぐ場合の注意点として、忍技ショートカットを使うとその忍技のキャラが護影に設定される点がある。忍技後に稼ぎたいキャラに変更する事を忘れないようにする。
因貨
- 因貨の獲得量は難易度を上げると大幅に増える。例として、第1話は普の獲得量を1倍とすると、難は約5倍となる(全てのステージが5倍ではない)。
『SAMURAI MAIDEN -サムライメイデン-』について
項目 | 内容 |
---|---|
タイトル | SAMURAI MAIDEN -サムライメイデン- |
ブランド | シェード/ディースリー・パブリッシャー |
発売日 |
|