[モノメビ] ストーリーの攻略チャート

Modified

『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』のストーリーの攻略チャート。

ゲーム開始からエンディングまでの進め方について解説。

第一章 旅立ち

  1. 戦闘(チュートリアル)。
  2. エンナカムイの北に進み、イラワジと会話イベント。
  3. エンナカムイの西にある牧所、東にある畑でイベント。
  4. エンナカムイの北西からタバリ山へ移動し、目的地まで行く。
  5. シューニャと戦闘。
  6. 夜にタバリ山の目的地まで行く。
  7. シューニャがパーティに加入。
  8. 異装の騎兵、侵入せし剣兵、侵入せし呪兵と戦闘。
  9. タバリ山の北東の目的地でイベント。
  10. エンナカムイの北に進み、イラワジと会話イベント。
  11. エンナカムイの西に進み、トリコリと会話イベント。

第二話 蜃気楼の郷

  1. サクゥル街道を北西に進み、ヤイサルの森へ向かう。
  2. 途中でイベントが発生し、シューニャが戦技の『招霊玉』、『炎々羅・弐式』、『花蟲射』、『花蟲射・弐式』、『灼火玉輪』を習得。
  3. ヤイサルの森の目的地へ進み、リョウゲンと会話イベント。
  4. ヤイサルの森の奥にある目的地まで行く。
  5. ノヤリムサと戦闘。
  6. リョウゲンの元へ戻り、会話イベント。
  7. サクゥル街道に移動し、西に進む。
  8. 途中で野営のイベントが発生し、シューニャが戦技の『夢影・弐式』を習得。
  9. サクゥル街道にさらに西へ進み、ウァルサム砂漠に移動。
  10. ウァルサム砂漠の西へ進み、塔の前でイベント。
  11. さらに西へ進み、碑文を見つける。
  12. 影の方向へ進み、碑文其の二を見つける。
  13. 影の方向へ進み、碑文其の三を見つける。
  14. 塔の近辺にある台座に乗るとイベント。台座の上で動かずに待機し、その後3回ジャンプする。
  15. 出現した道から次のエリアへ移動する。
  16. ハミャグリと戦闘。
  17. 砂漠を西へ進み、イヅモに移動。

第三章 アーヴァ=シュランへ

  1. イヅモの西にある目的地でイベント。
  2. ムネチカと戦闘。
  3. ムネチカがパーティに加入。
  4. イヅモの東エリアに移動し、北西の出入口でイベント。
  5. イヅモの西エリアに移動し、門の前にいるムラサメと会話。
  6. 選択肢で『はい』を選択。
  7. 星御柱を進み、コムラの森に移動。
  8. コムラの森を進み、シュリパの村に移動。
  9. シュリパの村の北東に進むとイベント。
  10. シュリパの村の北東からヒモロギの森に移動。
  11. ヒモロギの森を進み、北の出入口からシゴルツ遺跡に移動。

第四章 時を超えた贈り物

  1. シゴルツ遺跡の第壱層から第弐層に移動。
  2. 第弐層の中央にある目的地でイベント。
  3. 第壱層に戻り、ヒモロギの森との出入口付近にある目的地でイベント。
  4. メサシシと戦闘。
    • 敵は火属性無効。
    • 敵の火属性攻撃が強力なため、火耐性の装備があると良い。
  5. 新たに出現した道から目的地に移動。
  6. ハルがパーティに加入。
  7. 戦闘(ハルのチュートリアル)。
  8. 中央の目的地から最深部に移動。
  9. エレベータにてイベント。
  10. マヤカゥアと戦闘。
    • イベント用の戦闘であり、敗北して良い。
  11. イヅモの東エリアからウァルサム砂漠に移動。
  12. ウォプタル、ファストトラベルが解禁。
  13. エンナカムイからサクゥル街道に移動し、東に進んで帝都を目指す(ルモイの関→オムチャッコ草原→モエラの関→帝都)。

第五章 師と友と

  1. 帝都の北西にある出入口からディコトマ邸に向かう。
  2. ミカヅチと戦闘。
    • 敵の風属性攻撃が強力なため、風耐性の装備があると良い。
  3. ミカヅチがパーティに加入。
  4. エリアの出入口でイベント。
  5. 帝都の中央エリアの北東でイベント。
  6. ディコトマ邸に戻り、『物語を進める』を選択。
  7. 依頼『とある植物の採取』を達成する。
  8. 帝都の中央エリアにて装備屋と会話して『投資』を解禁。
  9. 帝都の中央エリアの目的地にて『よろず屋』を解禁。
  10. 帝都の北西にある出入口でイベント。
  11. ディコトマ邸に戻り、『物語を進める』を選択。
  12. 帝都で発生したイベントを見る→ディコトマ邸に戻って『物語を進める』を選択する、という形を繰り返す。
  13. イヅモに行く必要があるイベントの発生後、イヅモに移動。
  14. ムラサメと会話イベント。

第六章 鴉の試練

  1. 帝都のディコトマ邸に戻り、『物語を進める』を選択。
  2. トカラからヤマト街道に移動し、南西の目的地を目指す。
  3. 仁の玉祠にて奥の目的地を目指す。
  4. 鴉の守り人・仁と戦闘。
    • 敵の風属性の範囲攻撃が強力なため、風耐性の装備があると良い。
    • 敵の行動を遅らせるため、ミカズチの『遮風の陣』などを活用したい。
  5. 帝都のディコトマ邸に戻り、『物語を進める』を選択。
  6. トカラに移動するとイベント。
  7. 帝都のディコトマ邸に戻り、『物語を進める』を選択。
  8. イッケウル街道の茶屋の北にある目的地を目指す。
  9. 義の玉祠にて奥の目的地を目指す。
  10. 鴉の守り人・義と戦闘。
    • 鴉の守り人・仁と同様の戦い方で良い。
  11. 帝都に移動するとイベント。

第七章 武人の花道

  1. イヅモに移動するとイベント。
  2. ガウンジ、ガウンジ=クワンと戦闘。
    • ガウンジは呪法が有効。
    • ガウンジ=クワンは物理が有効。防御上昇、体力回復の技をもつ。
  3. イヅモに移動。
  4. 獣面の男、ヒスマージャ、シャムラージと戦闘。
    • ヒスマージャおよびシャムラージを倒し、獣面の男に一定のダメージを与える?と戦闘終了。
    • 対ヒスマージャに毒耐性、対シャムラージに火・火傷耐性の装備があると良い。
  5. ムネチカが戦技の『打掌尽壊』、『金剛招来』、『奥義・玉輝皇励』を習得。
  6. 獣面の男と戦闘。
    • 先ほど取得したムネチカの戦技を活用する。
  7. イヅモの門エリアにてイベント。
  8. ナラクファラ、ミカヅチ、ミライ?、ンゴロ=ヌグィカミx2と戦闘。
    • ナラクファラを倒すと勝利。
    • ミカヅチを倒すと敗北(特殊演出あり)。
    • ミカヅチはミライ?をかばう。範囲攻撃を使うと『かばう』が発動しない。
    • ンゴロ=ヌグィカミは倒した後に再出現する場合があるため、無視を推奨。
    • 敵は水・風属性の攻撃を多用するため、水・風耐性の装備があると良い。
  9. イヅモの門エリアにてイベント。
  10. マヤカゥアと戦闘。
    • イベント用の戦闘であり、敗北して良い。
  11. マヤカゥアと戦闘。
    • 前半戦→会話パート→後半戦(戦闘状態は前半戦の続き)という形式。
    • 戦い方は戦技を使い続けるだけで良い。
  12. 帝都での会話パート中に次のイベントが発生。
    • シューニャの霊玉が二段階貯められるようになる。
    • オシュトルが戦技の『奥義・奉天水華』を習得。
    • シューニャが『馳瞬の陣』、『重遅の陣』を習得。
  13. 帝都のディコトマ邸にて『物語を進める』を選択。
  14. 帝都の宮廷にて『物語を進める』を選択。

第八章 力を持つもの

  1. トカラに移動し、中央でイベント。
  2. 帝都の宮廷にて『物語を進める』を選択。
  3. トカラに移動するとイベント。
  4. 上の通路から目的地を目指す。
  5. トカラ地下施設の目的地を目指す。
  6. イシネン、非業、無念と戦闘。
    • イシネンは行動毎に体力が200回復。
    • 非業は理力吸収の技をもつ。物理が有効。
    • 無念は呪法が有効。
    • 非業、無念は倒すと一定時間で復活する。
    • 範囲攻撃などで左右を倒しつつ、本体を攻撃し続ける。
  7. シューニャが『馳瞬の陣』、『崩耐の陣』を習得。
  8. 帝都に戻り、宮廷にて『物語を進める』を選択。

第九章 それぞれの矜持

  1. 帝都のディコトマ邸にて『物語を進める』を選択。
  2. テシカガの関(帝都の東)を進み、ルシュプ街道を通ってアシワラに移動。
  3. アシワラの奥に進み、アヅマと会話イベント。
  4. 舟場に行き、始祖の眠る地に移動。
  5. イベントを進めて古代船に移動。
  6. 古代船のエリア1で北に進み、左の出入口からエリア2に移動。
  7. エリア2を道なりに進み、エリア3に移動。
  8. エリア3の西側から中央を目指し、エリア4に移動。
    • エリア3に入ってすぐの正面にある部屋からエリア1の南東の部屋にワープできる。
  9. 轟雷、雷賢と戦闘。
    • パーティメンバーはミカヅチのみ。
    • イベント用の戦闘であり、敗北して良い。
  10. 轟雷、雷賢と戦闘。
    • 轟雷は感電、雷針の召喚、飛雷の技をもつ。
    • 雷賢は体力回復の技をもつ。
    • 体力回復を阻止するため、雷賢から倒す。
    • 風・感電耐性の装備があると良い。
  11. ミカヅチが『奥義・暴嵐絶』を習得。
  12. 帝都に戻り、宮廷にて『物語を進める』を選択。
  13. 帝都のディコトマ邸にて『物語を進める』を選択。

第十章 絆

  1. エンナカムイに移動するとイベント。
  2. オシュトルの実家に移動して会話イベント。
  3. タバリ山に移動し、北西でイベント。
  4. 南東の目的地を目指す。
  5. イベント後、そのまま道なりに進み、タバリ山窟に移動。
  6. 頂上を目指すイメージで進み、タバリ山窟 深部に移動するとイベント。
  7. エリア中央にある装置を調べる。
  8. エリアの北側に進むとイベント。
  9. ハチャトゥニカ、トゥニカx4と戦闘。
    • ハチャトゥニカは行動毎に体力が250回復。
    • トゥニカは毒・睡眠を付与する範囲攻撃の技をもつ。
    • 毒・睡眠耐性の装備があると良い。
  10. 道を戻り、エリア中央にある装置を調べて壁に光が当たっている状態にする。
  11. 光が当たっている壁に近づくとイベント。
  12. 秘密基地にてイベント。
  13. シューニャが『奥義・陽炎華』を習得。
  14. 帝都に移動するとイベント。
  15. 帝都のディコトマ邸にて『物語を進める』を選択。
  16. 帝都の北東にある礼の玉祠に移動。
  17. 追憶の祠(黄)がある3方向への分岐路まで進む。
  18. 分岐路の左右を進み、仕掛けを作動させる。
  19. 分岐路の中央を進むとイベント。
  20. 鴉の守り人・礼と戦闘。
    • オシュトルの奥義、ミカヅチの『遮風の陣』などで敵に行動させないように戦う。
  21. 帝都に戻るとイベント。

第十一章 刻の代贖

  1. 帝都のよろず屋に移動するとイベント。
  2. 隠し通路を進み、聖廟後背地でイベント。
  3. 聖廟後背地から聖廟に移動するとイベント。
  4. 奥に進み、ライコウと会話イベント。
  5. ライコウがゲストメンバーとして加入(聖廟内の戦闘のみ参戦、自操作不可)。
  6. ポータルを調べ、聖廟 宮壱に移動して少し進むとイベント。
  7. ウフイヌガミィと戦闘。
  8. 聖廟 宮壱の中央にある塔を調べ、下の台座を『弐』にする。
  9. 南東の出入口から先に進み、聖廟 宮弐に移動。
  10. 聖廟 宮弐の中央にある塔を調べ、下の台座を『参』にする。
  11. 南西の出入口から行き止まりとなるエリアまで進み、ハシゴを上った先にある岩を落とす。
  12. 聖廟 宮弐の中央にある塔を調べ、下の台座を『弐』にする。
  13. 北の出入口から先に進み、聖廟 宮参に移動。
  14. 聖廟 宮参の砂漠エリアの中央にある塔を調べ、下の台座を『参』にする。
  15. 南西の出入口から先に進み、中央に塔がある草原エリアに移動。
  16. 草原エリアの塔を調べ、下の台座を『弐』にする。
  17. 北の出入口から時計回りにエリア移動を繰り返し、東から塔のある砂漠エリアに移動。
  18. 砂漠エリアの塔を調べ、下の台座を『弐』にする。
  19. 西の出入口から先に進み、聖廟 深奥に移動。
  20. 聖廟 深奥を道なりに進む。
    • 少し進むと、聖廟にいるライコウに話し掛ける事で聖廟 深奥までショートカットできるようになる。
    • 追憶の祠(黄)があるこのエリアは自由行動ができる最後のエリア。以降はエンディング後まで自由行動不可で、追憶の祠(赤)、道具屋、装備屋のみ利用可能となる。
  21. 聖廟 深奥の奥の部屋でイベント。
  22. マヤカゥアと戦闘。
  23. 帝都の北に進むとイベント。
  24. アアニ=カマラン、ニヒラ=クルシャ、ニヒラ=パティヤと戦闘。
    • アアニ=カマランは溜め後に全体強攻撃を行う技をもつ。
    • ニヒラ=クルシャは理力ダメージの技をもつ。物理が有効。
    • ニヒラ=パティヤはボスの体力を2000回復の技をもつ。呪法が有効。
    • ニヒラ=クルシャ、ニヒラ=パティヤは倒すと一定時間で復活する。
    • オシュトルは寒獄系の戦技で敵全体にダメージ、奥義でダメージ&行動妨害。
    • シューニャは戦技・奥義で敵全体に呪法ダメージ&火傷。
    • ムネチカは味方の体力&理力回復、陣支援。余裕があれば攻撃。
    • ミカヅチは『幻影烈断閃』&奥義で物理ダメージ&命中低下。
    • ボスの溜め攻撃は防御またはハルでやり過ごす。
  25. エゥカパトラーガと戦闘。
    • イベント用の戦闘であり、敗北して良い。
  26. エゥカパトラーガと戦闘。
    • パーティメンバーはオシュトル、ミカヅチのみ。
    • 2人の戦技を使い続ければ良い。
  27. エンディング。