[艦これ] 南西海域 7-X 攻略

Modified

『艦隊これくしょん -艦これ-』の南西海域(7-X)の攻略。

攻略ルート、艦隊・基地隊の編成などを掲載。

ブルネイ泊地沖(7-1)

『艦これ』の『ブルネイ泊地沖』(7-1)の攻略。

項目 内容
作戦名 ブルネイ泊地沖哨戒
クリア条件
  • 戦力ゲージを0にする。
  • 戦力ゲージはK(ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少し、3回撃沈すると0になる。

攻略ルート

7-1における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

D(対潜戦)→E(燃料獲得)→G(水上戦)→H(対潜戦)→K(対潜戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 全5隻の編成。
  • (潜水艦+水母+補給艦)0隻。
  • 駆逐艦1隻以上。
  • (軽巡1隻&駆逐艦4隻)または海防艦3隻以上。

編成

7-1における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 全5隻、軽巡1隻、駆逐艦4隻。
  • 全5隻、軽巡0~1隻、駆逐艦1~2隻、海防艦3~4隻。

敵艦隊はGマスを除いて潜水艦のみなので、ほぼ対潜装備のみで良い。

ただし、敵潜水艦の先制雷撃が強力なので、こちらは先制対潜攻撃ができるように準備しておく。

また、Gマスの水上戦を考慮し、装備なしの状態で火力が高い艦を採用する。

タウイタウイ泊地沖(7-2)

『艦これ』の『タウイタウイ泊地沖』(7-2)の攻略。

項目 内容
作戦名 セレベス海戦闘哨戒
クリア条件
  • 2本あるゲージを0にする。
  • ゲージはG(第1ボス)マスまたはM(第2ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少する。
  • 第1ゲージは第1ボスを3回撃沈すると0になる。
  • 第2ゲージは第2ボスを4回撃沈すると0になる。
備考
  • 第2ゲージおよびいくつかのマスは第1ゲージを0にした時に出現する。
  • 2本のゲージは毎月1日の0時に全回復し、進行状態がリセットされる。
  • 一度でも第2ゲージを0にしていればクリアした事実(クリアマーク)はリセットされない。

1ゲージ目の攻略ルート

7-2-1における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

C(対潜戦)→E(対潜戦)→G(対潜&水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+正規空母+潜水艦+補給艦)0隻。
  • 全4隻の編成の場合。
    • (駆逐艦+海防艦)3隻以上。
  • 全5隻の編成の場合。
    • 軽巡1隻以下。
    • 海防艦3隻以上。

1ゲージ目の編成

7-2-1における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 全4隻、(軽空母+重巡級+軽巡+水母+駆逐艦)1隻、(駆逐艦+海防艦)3隻。
  • 全5隻、(軽空母+重巡級+軽巡+水母+駆逐艦)2隻、海防艦3隻。

装備について、軽空母には『彩雲』(索敵&T字不利の防止)、海防艦には先制対潜攻撃ができるような対潜装備が良い。

ボスマスにてS勝利を目指す場合、陣形は複縦陣または輪形陣を使う。

2ゲージ目の攻略ルート

7-2-2における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

B(水上戦)→C(対潜戦)→D→I(水上戦)→M(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+正規空母+潜水艦+補給艦)0隻。
  • 全4隻の編成の場合。
    • (戦艦級+空母系)3隻以下。
    • (戦艦級+正規空母)1隻以上または(駆逐艦+海防艦)3隻以下。
    • 正規空母1隻以下。
    • 軽巡級2隻以下。
    • (駆逐艦+海防艦)2隻以上。
    • 補給艦0隻。
    • 水母1隻以上&(駆逐艦+海防艦)3隻以上を満たさない。
    • 全艦の速力が高速以上。

2ゲージ目の編成

7-2-2における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 戦艦級1隻、正規空母1隻、軽空母1隻、(重巡級+軽巡級)0~1隻、(駆逐艦+海防艦)2~3隻、全艦の速力が高速以上。
  • 戦艦級2隻、正規空母1隻、(重巡級+軽巡級)0~1隻、(駆逐艦+海防艦)2~3隻、全艦の速力が高速以上。
  • 正規空母1隻、軽空母1~2隻、(重巡級+軽巡級)0~2隻、(駆逐艦+海防艦)2~4隻、全艦の速力が高速以上。

装備について、制空用に艦戦が3~4程度、索敵用に『彩雲』などが欲しい。

ペナン島沖(7-3)

『艦これ』の『ペナン島沖』(7-3)の攻略。

項目 内容
作戦名 マラッカ海峡を抜けて
クリア条件
  • 2本あるゲージを0にする。
  • ゲージはE(第1ボス)マスまたはP(第2ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少する。
  • 第1ゲージは第1ボスを3回撃沈すると0になる。
  • 第2ゲージは第2ボスを4回撃沈すると0になる。
備考
  • 第2ゲージおよびいくつかのマスは第1ゲージを0にした時に出現する。
  • 2本のゲージは毎月1日の0時に全回復し、進行状態がリセットされる。
  • 一度でも第2ゲージを0にしていればクリアした事実(クリアマーク)はリセットされない。

1ゲージ目の攻略ルート

7-3-1における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

A→C(水上戦)→E(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 全4隻以下の編成。
  • (戦艦級+空母系)0隻。
  • 全4隻の編成の場合、次のいずれかの条件を満たす。
    • 『羽黒』&『神風』&{『足柄』または(駆逐艦+海防艦)1隻}。
    • 『羽黒』&(駆逐艦+海防艦)3隻

1ゲージ目の編成

7-3-1における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 全4隻、『足柄』、『羽黒』、『神風』、(軽巡級+潜水艦+水母)1隻。
  • 全4隻、『羽黒』、『神風』、(重巡級+軽巡級+潜水艦+水母)1隻、(駆逐艦+海防艦)1隻。
  • 全4隻、『羽黒』、(駆逐艦+海防艦)3隻。

2ゲージ目の攻略ルート

7-3-2における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートがある。

最短ルート

B(水上戦)→C(対潜戦)→D→I(水上戦)→M(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+空母系+潜水艦+補給艦)0隻。
  • 『足柄』&『羽黒』&『神風』。
  • 重巡級2隻以下。
  • 駆逐艦3隻以上。
  • 水母1隻以下。
  • 全艦の速力が高速以上。

準最短ルート

A→C(水上戦)→D(水上戦)→G→J(対潜戦)→P(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 『足柄』&『羽黒』。
  • 重巡級3隻。
  • 駆逐艦3隻。
  • 全艦の速力が高速以上。

2ゲージ目の編成

7-3-2における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 最短ルート:『足柄』、『羽黒』、『神風』、(軽巡級+水母)1隻、駆逐艦2隻、全艦の速力が高速以上。
  • 準最短ルート:『足柄』、『羽黒』、重巡級1隻、駆逐艦3隻、全艦の速力が高速以上。

昭南本土航路(7-4)

『艦これ』の『昭南本土航路』(7-4)の攻略。

項目 内容
作戦名 ヒ船団海上護衛作戦
クリア条件
  • 戦力ゲージを0にする。
  • 戦力ゲージはP(ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少し、5回撃沈すると0になる。
基地航空隊 出撃可能数:1
基地への空襲 なし

攻略ルート

7-4における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

A→B(対潜戦)→E(空襲)→J(水上&対潜戦)→L(水上&対潜戦)→P(水上&対潜戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • {戦艦級(航空戦艦を除く)+正規空母+潜水艦}0隻。
  • (航空戦艦+軽空母+『あきつ丸』)2隻以下。
  • 重巡級1隻以下。
  • (軽巡+雷巡)1隻以下。
  • (駆逐艦+海防艦)3隻以上。
  • 次のいずれかの条件を満たす。
    • 海防艦3隻以下。
    • (補給艦+揚陸艦)0隻。
    • (『大鷹型』+駆逐艦+海防艦+補給艦+揚陸艦)5隻以下。

編成

7-4における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • (航空戦艦+軽空母)2隻、(重巡級+軽巡級)1隻、(駆逐艦+海防艦)3隻。

J・Lマスに出現する敵の潜水艦が強力。

対策として先制対潜ができる艦を3隻用意し、それぞれにソナー・爆雷投射機・爆雷を装備する。

対潜火力が十分であればJ・Lマスは複縦または輪形陣で敵の潜水艦を撃沈可能。

ボスマスについて、基地航空隊に対潜機を編成して出していれば単縦陣で戦う。

基地航空隊

7-4の基地航空隊について。

基地航空隊は原則としてボスマスに出す。

ボスマスの行動半径は2。

編成は対潜機x2&陸攻x2がオススメ。

ジャワ島沖(7-5)

『艦これ』の『ジャワ島沖』(7-5)の攻略。

項目 内容
作戦名 スラバヤ沖海戦・バタビア沖海戦
クリア条件
  • 3本あるゲージを0にする。
  • ゲージはK(第1ボス)マス、Q(第2ボス)マス、T(第3ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少する。
  • 第1ゲージは第1ボスを2回撃沈すると0になる。
  • 第2ゲージは第2ボスを3回撃沈すると0になる。
  • 第3ゲージは第2ボスを3回撃沈すると0になる。
クリア報酬 勲章x1、戦果+170。
備考
  • 第2ゲージおよびいくつかのマスは第1ゲージを0にした時に出現する。
  • 第3ゲージおよびいくつかのマスは第2ゲージを0にした時に出現する。
  • 第3ゲージのボス(Tマス)は第2ゲージ出現後にMマスでS勝利1回&ゲージを0にした時に出現する。
  • 3本のゲージは毎月1日の0時に全回復し、進行状態がリセットされる。
  • 一度でも第3ゲージを0にしていればクリアした事実(クリアマーク)はリセットされない。

1ゲージ目の攻略ルート

7-5-1における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

A(空襲)→B(対潜)→D(水上戦)→F(能動分岐)→G(水上戦)→H(能動分岐)→K(水上戦)。

1ゲージ目の編成

7-5-1における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 航戦1、航巡1、軽巡1、駆逐3。

Aマス以外に敵の航空戦力はない。

Bマスの潜水艦(カ級)対策に先制対潜艦を複数入れる。

MマスのS勝利1回

7-5におけるMマスのS勝利1回について。

攻略ルートおよび艦隊編成は1ゲージ目と同じになる。

詳細はそちらを参照。

2ゲージ目の攻略ルート

7-5-2における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

A(空襲)→B(対潜)→D(水上戦)→F(能動分岐)→J(水上戦)→O(能動分岐)→Q(陸上&PT)。

2ゲージ目の編成

7-5-2における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 航戦1、航巡1、軽巡1、駆逐3。

ボスについて、旗艦は砲台小鬼、随伴に飛行場姫、集積地棲姫II、PT小鬼群が出現。

駆逐艦は装備を対地x2&対潜(先制対潜ができるようにする)がオススメ。

3ゲージ目の攻略ルート

7-5-3における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

A(空襲)→B(対潜)→D(水上戦)→F(能動分岐)→J(水上戦)→O(能動分岐)→P→T(水上戦)。

3ゲージ目の編成

7-5-3における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 航戦1、航巡1、軽巡1、駆逐3。

ボスの旗艦はバタビア沖棲姫。

最終形態の装甲が244あるため、対策として魚雷カットイン艦を編成する。