[艦これ] 中部海域 6-X 攻略

Modified

『艦隊これくしょん -艦これ-』の中部海域(6-X)の攻略。

攻略ルート、艦隊・基地隊の編成などを掲載。

中部海域哨戒線(6-1)

『艦これ』の『中部海域哨戒線』(6-1)の攻略。

項目 内容
作戦名 潜水艦作戦
クリア条件 K(ボス)マスで勝利する。

攻略ルート

6-1における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートを推奨する。

C(水上戦)→F(水上戦)→G→H(水上戦)→K(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+空母系+重巡級)1隻以下。
  • 戦艦級1隻以下。
  • (軽巡+駆逐艦)1隻以上。
  • 潜水艦3~5隻。

なお、G→Hは編成に潜水母艦を含まない場合、Hマスの確率が85%のランダムになる。

編成

6-1における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

  • 空母系1隻、軽巡1隻、潜水艦3隻、自由枠(戦艦級・空母系・重巡級を除く)1隻。

装備について、ルートの分岐に高い索敵値が要求されるため、『彩雲』などの索敵装備を忘れないようにする。

MS諸島沖(6-2)

『艦これ』の『MS諸島沖』(6-2)の攻略。

項目 内容
作戦名 MS諸島防衛戦
クリア条件
  • 戦力ゲージを0にする。
  • 戦力ゲージはK(ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少し、3回撃沈すると0になる。

攻略ルート

6-2における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートがある。

下3戦ルート

  • C(水上戦)→E→I(水上戦)→K(水上戦)。
  • C(水上戦)→E→J(水上戦)→K(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 戦艦級1隻以下。
  • 空母系1隻以下。
  • (軽巡+駆逐艦)3隻以下。
  • 駆逐艦2隻以上。
  • 潜水艦3隻以下。

下4戦ルート

C(水上戦)→E→F(水上戦)→I(水上戦)→K(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+空母系)2隻以下。
  • 戦艦級2隻以上または空母系2隻以上または駆逐艦1隻以下。
  • 重巡級3隻以下。
  • (軽巡+駆逐艦)3隻以下。
  • 潜水艦3隻以下。

編成

6-2における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

下3戦ルート

戦艦級0~1隻、空母系0~1隻、(重巡級+雷巡)0~4隻、(軽巡+駆逐艦)0~1隻、駆逐艦2隻。

下4戦ルート

  • 戦艦級2隻、重巡級0~3隻、雷巡0~3隻、(軽巡+駆逐艦)0~3隻。
  • 戦艦級1隻、空母系1隻、重巡級0~3隻、雷巡0~3隻、軽巡0~2隻、(軽巡+駆逐艦)0~1隻。
  • 空母系2隻、重巡級0~3隻、雷巡0~3隻、(軽巡+駆逐艦)0~3隻。

グアノ環礁沖海域(6-3)

『艦これ』の『グアノ環礁沖海域』(6-3)の攻略。

項目 内容
作戦名 K作戦
クリア条件
  • 戦力ゲージを0にする。
  • 戦力ゲージはJ(ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少し、4回撃沈すると0になる。
編成制限
  • 軽巡、練巡、駆逐艦、水母のみ出撃可能。
  • (軽巡+練巡)1~3隻。
  • 駆逐艦1隻以上。
  • 水母1~2隻。

攻略ルート

6-3における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートがある。

下上ルート

A(能動分岐)→C(対潜戦)→E(水上戦)→G(航空偵察)→H(航空偵察)→J(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 軽巡1隻以下。
  • 水母1隻以下。
  • 駆逐艦3隻以上。

下下ルート

A(能動分岐)→C(対潜戦)→E(水上戦)→F(水上戦)→H(航空偵察)→J(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 軽巡1隻以下&駆逐艦3隻以上&水母1隻以下を満たさない。
  • 軽巡2隻以下&水母1隻以下を満たさない。

下上または下下となるランダムルート

下上ルートまたは下下ルートのランダムとなる。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 軽巡2隻以下。
  • 水母1隻以下。
  • 軽巡1隻以下&駆逐艦3隻以上を満たさない。

編成

6-3における編成について。

H→J(ボス)の分岐に高い索敵値が要求されるため、索敵用の装備を準備する。

司令部Lv.120の場合、『水上観測機』x2&『33号電探』x2の装備が目安となる。

その上でオススメの艦隊編成は次の通り。

下上ルート

軽巡0~1隻、練巡0~2隻、駆逐艦3~6隻、水母0~1隻。

下下ルート

  • (軽巡+練巡)0~3隻、駆逐艦1~4隻、水母2隻。
  • 軽巡3隻、駆逐艦2隻、水母1隻。

下上または下下となるランダムルート

  • 軽巡2隻、練巡1隻、駆逐艦2隻、水母1隻。
  • 軽巡2隻、駆逐艦3隻、水母1隻。

中部北海域ピーコック島沖(6-4)

『艦これ』の『中部北海域ピーコック島沖』(6-4)の攻略。

項目 内容
作戦名 離島再攻略作戦
クリア条件
  • 戦力ゲージを0にする。
  • 戦力ゲージはN(ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少し、5回撃沈すると0になる。
編成制限
  • 戦艦級2隻以下。
  • 空母系2隻以下。
基地航空隊 出撃可能数:1
基地への空襲 なし

ボスについて

6-4のボスについて。

ボスマスの『離島棲姫』、『砲台小鬼』、『集積地棲姫』は陸上型である。

大発動艇系などの対地装備が非常に有効なので、忘れずに装備する。

攻略ルート

6-4における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートがある。

左高速ルート

B(水上戦)→D(空襲戦)→C(水上戦)→F(空襲戦)→N(陸上&水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (空母系+揚陸艦)0隻。
  • 戦艦級1隻以下。
  • 航巡2隻以下。
  • 旗艦は軽巡&駆逐艦3隻以上または駆逐艦4隻以上。
  • 全艦の速力が高速以上。

秋津洲ルート

A(水上戦)→D(空襲戦)→C(水上戦)→F(空襲戦)→N(陸上&水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • 『秋津洲』を編成する。
  • (空母系+揚陸艦)0隻。
  • 戦艦級1隻以下(『長門』&『陸奥』の両方を編成&他の戦艦級0隻の場合を除く)。
  • 航巡2隻以下。
  • 駆逐艦2隻以上。
  • 航巡1隻または軽巡1隻以上または駆逐艦3隻以上。

右最短ルート

M(対潜戦)→K(水上戦)→J(水上戦)→N(陸上&水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+空母系)2隻以下。
  • (戦艦級+重巡級)2隻以下。
  • 戦艦級1隻以下。
  • 軽巡1隻以上。
  • 駆逐艦2隻以上。
  • 揚陸艦1隻以上。

編成

6-4における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

左高速ルート

  • 戦艦級0~1隻、軽巡1隻(旗艦)、駆逐艦3~5隻、(重巡級+軽巡級+水母)0~2隻、全艦の速力が高速以上。
  • 戦艦級0~1隻、(重巡級+軽巡級)0~2隻、駆逐艦4~6隻、全艦の速力が高速以上。

秋津洲ルート

  • 『秋津洲』、戦艦級0~1隻、航巡1隻、(重巡+軽巡級+水母)0~2隻、駆逐艦2~4隻。
  • 『秋津洲』、『長門』、『陸奥』、駆逐艦2隻、(航巡+軽巡+駆逐艦)1隻。

右最短ルート

(戦艦級+空母系)0~2隻(戦艦級は1隻以下)、軽巡1隻、駆逐艦2隻、揚陸艦1隻。

基地航空隊

6-4の基地航空隊について。

基地航空隊は原則としてボスマスに出す。

ボスマスの行動半径は5。

編成は陸戦x1&陸攻x3または陸攻x4がオススメ。

KW環礁沖海域(6-5)

『艦これ』の『KW環礁沖海域』(6-5)の攻略。

項目 内容
作戦名 空母機動部隊迎撃戦
クリア条件
  • 戦力ゲージを0にする。
  • 戦力ゲージはM(ボス)マスの旗艦を撃沈すると減少し、6回撃沈すると0になる。
クリア報酬 勲章x1、戦果+250。
基地航空隊 出撃可能数:2
基地への空襲 あり(ゲージを2回減らすと発生)
備考 戦力ゲージは毎月1日の0時に全回復する。

攻略ルート

6-5における攻略ルートについて。

攻略ルートは次のルートがある。

上ルート

A(水上戦)→C(水上戦)→D(水上戦)→G(空襲戦)→M(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (戦艦級+空母系)3隻以下。
  • (戦艦級+空母系+重巡級)4隻以下。
  • 軽巡0隻または(空母系+雷巡)1隻以上。
  • 雷巡1隻以下。
  • 駆逐艦1隻以上。

下ルート

B(対潜戦)→F(水上戦)→I(水上戦)→J(夜戦)→M(水上戦)。

このルートを通るには次の条件を全て満たすようにする。

  • (空母系+雷巡)0隻。
  • 戦艦級2隻以下。
  • 軽巡1隻以上。
  • 駆逐艦2隻以上。

編成

6-5における編成について。

オススメの艦隊編成は次の通り。

上ルート

戦艦級1隻、空母系2隻、重巡級0~1隻、軽巡0~2隻、雷巡0~1隻、駆逐艦1~3隻。

下ルート

戦艦級0~2隻、重巡級0~3隻、軽巡1~4隻、駆逐艦2~5隻、水母0~3隻。

基地航空隊

6-5の基地航空隊について。

基地航空隊は原則として2隊をボスマスに出す。

ボスマスの行動半径は5。

編成は陸戦x1&陸攻x3を2隊用意する。