[艦これ] 鎮守府海域(1-X)
Published: 2013-12-1723:30
Modified:
『艦隊これくしょん -艦これ-』の鎮守府海域(1-X)について。
海域のルート・攻略などを掲載。
鎮守府正面海域『近海警備』(1-1)
1-1について。
項目 | 内容 |
---|---|
クリア条件 | C(ボス)マスで勝利する。 |
1-1の攻略ルート
1-1の攻略ルートについて。
ボスマスを目指す場合、最短のルートはA(水上戦)→C(水上戦)となる。
編成した艦数が少ないほどボスに向かいやすい(1隻で80%、6隻で55%)。
1-1における艦隊の編成
1-1における艦隊の編成について。
艦隊編成は自由枠1~6隻で、可能な限り少ない艦数で編成する。
南西諸島沖『南西諸島沖警備』(1-2)
1-2について。
項目 | 内容 |
---|---|
クリア条件 | E(ボス)マスで勝利する。 |
1-2の攻略ルート
1-2の攻略ルートについて。
ボスマスを目指す場合、次のいずれかのルートになる。
- A(水上戦)→E(水上戦)となる全2戦ルート。
- 全5隻の編成。
- 軽巡1隻。
- (駆逐艦+海防艦)4隻。
- 全艦の速力が高速以上。
- A(水上戦){→D(水上戦)}→E(水上戦)となる最高3戦ルート。
- 全5隻の編成。
- (駆逐艦+海防艦)4隻。
- 全艦の速力が高速以上。
これらの条件を満たさない場合、スタート→AまたはBの分岐はランダムになるため、ボスに行ける場合もある。
1-2における艦隊の編成
1-2における艦隊の編成について。
オススメの艦隊編成は次の通り。
- 全2戦ルート:全5隻、軽巡1隻、(駆逐艦+海防艦)4隻、全艦の速力が高速以上。
- 最高3戦ルート:全5隻、(駆逐艦+海防艦)4隻、自由枠1隻。
製油所地帯沿岸『海上護衛作戦』(1-3)
1-3について。
項目 | 内容 |
---|---|
クリア条件 | J(ボス)マスで勝利する。 |
1-3の攻略ルート
1-3の攻略ルートについて。
ボスマスを目指す場合、次のいずれかのルートになる。
- A{→D(燃料獲得)→B}→E(水上戦)→F(水上戦)→J(水上戦)となる上ルート。
- {戦艦(速力が低速)+空母系}0隻。
- (水母+補給艦)1隻以上。
- 次のいずれかを満たす。
- 航巡1隻以上&駆逐艦2隻以上。
- 駆逐艦4隻以上。
- 軽巡1隻&(駆逐艦+海防艦)4隻。
- C(水上戦)→F(水上戦)→J(水上戦)となる下ルート。
- {戦艦(速力が低速)+正規空母+水母+補給艦}0隻。
- 軽空母1隻以上。
- 次のいずれかを満たす。
- 航巡1隻以上&駆逐艦2隻以上。
- 駆逐艦4隻以上。
- 軽巡1隻&(駆逐艦+海防艦)4隻。
1-3における艦隊の編成
1-3における艦隊の編成について。
オススメの艦隊編成は次の通り。
- 上ルート。
- {戦艦(速力が高速以上)+重巡+軽巡級+海防艦}0~2隻、航巡1~3隻、駆逐艦2~4隻、(水母+補給艦)1~3隻。
- {戦艦(速力が高速以上)+重巡級+軽巡級+海防艦}0~1隻、駆逐艦4~5隻、(水母+補給艦)1~2隻。
- 軽巡1隻、(駆逐艦+海防艦)4隻、(水母+補給艦)1隻。
- 下ルート。
- {戦艦(速力が高速以上)+重巡+軽巡級+海防艦}0~2隻、軽空母1~3隻、航巡1~3隻、駆逐艦2~4隻。
- {戦艦(速力が高速以上)+重巡級+軽巡級+海防艦}0~1隻、軽空母1~2隻、駆逐艦4~5隻。
- 軽空母1隻、軽巡1隻、(駆逐艦+海防艦)4隻。
南西諸島防衛線『南1号作戦』(1-4)
1-4について。
項目 | 内容 |
---|---|
クリア条件 | L(ボス)マスで勝利する。 |
1-4の攻略ルート
1-4の攻略ルートについて。
ボスマスを目指す場合、次のいずれかのルートになる。
- B(水上戦)→C(鋼材)→F{→E(弾薬獲得)}→H(水上戦)→L(水上戦)となる上中央ルート。
- 戦艦級2隻以下。
- 空母級2隻以下。
- (駆逐艦+海防艦)3隻以上。
- (駆逐艦+海防艦)4隻以上または(水母+補給艦+潜水母艦)1隻以上または航空戦艦2隻以上。
- {AまたはB(水上戦)}→D(水上戦)→E(弾薬獲得)→H(水上戦)→L(水上戦)となる下中央ルート。
- 戦艦級3隻以上または空母級3隻以上または(駆逐艦+海防艦)0隻。
- 潜水母艦1隻以上。
- {AまたはB(水上戦)}→D(水上戦)→G(ボーキサイト獲得)→J(水上戦)→L(水上戦)となる下ルート。
- 戦艦級3隻以上または空母級3隻以上または(駆逐艦+海防艦)0隻。
- 水母1隻以上。
- 潜水母艦0隻。
スタート→AまたはBの分岐はランダムになっているため、完全なルートの固定はできない。
一方、下ルート以外は最終的にボスマスへ到達できる(下ルートもボスマスへのルート固定は可能)。
以上の点を考慮した場合、基本的には上ルート以外のいずれかのルートを使って攻略するのが良い。
1-4における艦隊の編成
1-4における艦隊の編成について。
スタートからランダムになるため、どのルートを通っても良いという形で編成する。
オススメの艦隊編成は次の通り。
- 上中央または下中央ルート。
- 駆逐艦3隻、潜水母艦1隻、自由枠2隻。
- ボスマスに到達するいずれかのルート。
- 駆逐艦4隻、自由枠2隻。
- (戦艦級+空母系+重巡級)0~1隻、軽巡1~2隻、(駆逐艦+海防艦)3~4隻、水母1~2隻。
水母1隻以上かつ潜水母艦0隻の編成はD→Gが固定され、敵戦艦が出現する下ルートを通るため、非推奨。
自由枠について、敵空母が出現するため、こちらも空母系を編成したい。
鎮守府近海『鎮守府近海対潜哨戒』(1-5)
1-5について。
項目 | 内容 |
---|---|
クリア条件 |
|
クリア報酬 | 勲章x1、戦果+75。 |
備考 | 戦力ゲージは毎月1日の0時に全回復する。 |
1-5の攻略ルート
1-5の攻略ルートについて。
ボスマスを目指す場合、次のいずれかのルートになる。
- A(対潜戦)→D(対潜戦)→E(対潜戦)→J(対潜戦)となる内回りルート。
- 全4隻の編成。
- 海防艦のみの編成。
- A(対潜戦)→D(対潜戦)→F(対潜戦)→G→J(対潜戦)となる外回りルート。
- 全4隻の編成。
- 海防艦のみで編成しない。
- (戦艦+正規空母+潜水艦+補給艦)0隻。
- 軽空母1隻以下。
- 軽巡2隻以下。
スタート→AまたはBの分岐、F→Iがランダムになっているため、完全なルートの固定はできない。
一方、下ルート以外は最終的にボスマスへ到達できる(下ルートもボスマスへのルート固定は可能)。
以上の点を考慮した場合、基本的には上ルート以外のいずれかのルートを使って攻略するのが良い。
1-5における艦隊の編成
1-5における艦隊の編成について。
オススメの艦隊編成は次の通り。
- 内回りルート:全4隻、海防艦4隻。
- 外回りルート:全4隻、航空戦艦0~4隻&軽空母0~1隻&軽巡0~2隻&駆逐艦0~4隻&海防艦0~3隻。
道中・ボスともに敵は潜水艦のみになるため、装備はソナーなどの対潜装備のみで良い。
鎮守府近海航路『輸送船団護衛作戦』(1-6)
1-6について。
項目 | 内容 |
---|---|
クリア条件 |
|
クリア報酬 | プレゼント箱x1、戦果+75。 |
編成制限 | 戦艦(航空戦艦を除く)、正規空母、装甲空母、雷巡、潜水艦、潜水空母は出撃不可。 |
備考 |
|
1-6の攻略ルート
1-6の攻略ルートについて。
ボスマスを目指す場合、次のいずれかのルートになる。
- A→E(対潜戦)→G(弾薬獲得)→F(航空戦)→B(水上戦)→母港となる最短ルート。
- 軽巡1隻。
- (駆逐艦+海防艦)5隻。
- G→Fがランダム(Fの確率が75%)になるが、編成の制限が緩くなる最短ルート。
- (航空戦艦+軽空母+重巡)0隻。
- 航巡1隻以下。
- (駆逐艦+海防艦)4隻以上。
- 軽巡1隻&(駆逐艦+海防艦)5隻を満たさない。
1-6における艦隊の編成
1-6における艦隊の編成について。
オススメの艦隊編成は次の通り。
- 最短ルート:軽巡1隻、(駆逐艦+海防艦)5隻。
- G→Fがランダムになる最短ルート。
- 航巡0~1隻、(水母+工作艦+補給艦)0~2隻、(駆逐艦+海防艦)4~6隻。
- (航巡+水母+工作艦+補給艦)1隻、軽巡1隻、(駆逐艦+海防艦)4隻。
- 軽巡2隻、(駆逐艦+海防艦)4隻。